
モジャイ子
おツル
おツル
モジャイ子
おツル
医療脱毛は痛い?どれくらいの痛み?なんで痛いの?
医療脱毛は効果も高くて安全だし、何より1度完了してしまえばもう一生自己処理しなくて良い。
憧れますよね。どうせするなら早くしちゃいたい。
そう思われる方も多いと思いますが、いざ始めようと思うとき、
不安になるのが脱毛時の痛みですよね。
かなり痛いっていう噂も聞くし、費用よりもむしろ心配と躊躇されていませんか?
今回は医療脱毛の痛さについての様々な疑問を明らかにすることで、そんな悩みや不安をスッキリして解消していきますね。
ゴムで弾かれたような痛さ!痛みの強さは部位によって異なる
はっきり言って、医療脱毛は痛いです。
強かれ弱かれ、ある程度の痛みは感じることになるでしょう。
痛みの種類としては、「輪ゴムではじかれたような痛さ」と表現されることが多いです。
私個人的には、このあと説明するメカニズムを知っていたからかもしれませんが、皮膚の中で何かをジュッと焼き付けられたような痛みを感じました。
また、痛みは体の脱毛箇所によって大きく異なります。
後で部位別の痛み比較を行いますので、脱毛を始める前にぜひ参考にしてみてください。
脱毛サロンと何が違うの?レーザー脱毛のメカニズムとは
そもそも医療脱毛とは「レーザー脱毛」のことで、脱毛サロンでよく行われる「光脱毛」(フラッシュ脱毛)と区別されています。
知らなかった人も多いかもしれませんが、「レーザー脱毛」が毛根を破壊するのに対して、「光脱毛」は毛根細胞にダメージを与えているだけで、毛が薄くなる効果を狙っているという違いがあります。
「レーザー脱毛」は資格のある人のみ施術可能で、「光脱毛」と比べ照射パワーが強く、少ない回数で脱毛が終わるという長所があります。
また、医師が毎回皮膚の状態をチェックしてくれるという安心感も大きいですよね。
医療脱毛はより短期間で終わるので費用的に見ても悪くはありません。
ただ、毛根を壊すという医療脱毛の仕組みが、痛さを感じる原因となっているといえます。
皮膚や毛の状態によっても痛みが増す?!
同じ機器を使ってレーザー脱毛していても、肌や毛の状態などによって痛さは変わってきます。
痛みに関係する項目 | 痛みの程度 |
筋肉脂肪の有無 | 筋肉や脂肪がついていたほうが痛みは少ない |
皮膚の厚さ | 皮膚が薄いパーツはその分痛みが増す |
肌のダメージ具合 | 乾燥や日焼け、色素沈着していない健康な皮膚であるほうが痛みを感じにくい |
毛量 | 毛量が多い、毛の密度が高い場合はより強い痛みを感じることがある |
痛みに対する耐性 | もともと痛みに強い人のほうが楽に照射を受けることができる |
もし一度脱毛してみて「痛すぎる」と感じた方も、皮膚の状態が変われば痛さも和らぐかもしれません。
VIOや脇、脚や顔は?脱毛部位別に痛さを比較!
痛みに関しては個人差が大きいのが事実です。
そしてレーザー脱毛の痛みは、体の脱毛するパーツによって大きく異なります。
個人差が大きいのは百も承知!だけど、一般的に言われている痛みの目安を教えてよ!
そんな皆様のためにここでは部位ごとにそれぞれ解説をしていきます。
「これから脱毛を始めよう」と思う方はぜひ参考にしてください。
《図イメージ》(それぞれの部位ごとに痛さレベルをパラメータで表示した図を挿入。下は未完。)
部位①VIOライン(Vライン・Iライン・Oライン)
VIO脱毛は痛いですが、永久脱毛することで快適になる部位です。
VIO脱毛の痛み | 痛さレベル |
Vライン脱毛 | 5 |
Iライン脱毛 | 5 |
Oらいん脱毛 | 5 |
医療脱毛をするうえで、デリケートゾーンは最も強く痛みを感じる場所だと言われています。
特に、VとIはかなり痛い場合が多いです。
涙や汗が出るほどの痛みを感じて耐えられない場合は早めに伝えて、冷却や麻酔などの対策をとってもらいましょう。
部位②顔の脱毛
顔・フェイス脱毛 | 痛さレベル |
顔脱毛(全体評価) | 4 |
額 | 4 |
頬 | 4 |
鼻下 | 4 |
顎 | 4 |
次に痛いのは鼻下や眉で、おでこ、口回り、頬、あご回りなどはほとんど痛くない場合が多いです。
それ以下の部位の脱毛をそれぞれ評価しました
その他の部位 | 痛さレベル |
脇脱毛 | 3〜4 |
胸・乳輪周り | 2 |
お腹 | 2 |
腕(二の腕・ひじ上・ひじ下) | 2 |
うなじ・襟足 | 2 |
背中 | 2 |
ひざ下 | 3 |
太もも(ひざ上) | 3 |
手の甲・足の甲・指 | 3 |
部位②脇の脱毛
こちらも比較的強い痛みを感じる部位です。
ただ、脇は照射範囲自体が小さいためある程度我慢できる人が多いようです。
後で痛さ対策について詳しくご説明しますが、我慢できないほど痛いときには出力を下げてもらったり、冷却してもらったりして痛みを緩和させましょう。
部位③脚(膝上・膝下・足の指)
脚は痛みが強いほうから順に、ひざ・指→膝下→膝上であると言われています。
ひざや足の指が特に痛いのは脂肪や筋肉があまりついていないため。
膝下は肌や毛の状態が悪化している場合が多いのが原因と言われています。
つまり、「乱暴な自己処理を重ねない」「保湿ケアをしっかりする」などに気を付けることで脱毛時の痛み軽減にもつながるのです。
部位④腕(ひじ上・ひじ下、手指)
腕は脚と同様の理由で、痛い順に指→ひじ下→ひじ上となります。
部位⑥お腹、胸、背中、お尻、うなじ
お腹や胸、背中、お尻に関しては、痛みは比較的弱いと言われています。
これらの部位を脱毛する大半の人が経験したであろう脇の痛みと比べたらたいしたことはないでしょう。
うなじは脂肪が少ないため、痛みが強くでます。
痛みと効果に関係はないの?痛ければ、痛いほど効くって本当?
レーザー脱毛時の痛みは強ければ強いほど、効果も高い気がするという方も多いと思いますが、
実際にはどうなのでしょうか。
結論をいってしまうと、確かに痛みと効果の関係はあります。
痛みが強いということはその分毛や毛根にダメージを与えているということです。
限界まで耐える必要はありませんが、高い効果を求める方はある程度の痛みは我慢して、可能であれば高い照射レベルで頑張りましょう。
出力の強さに関係なく、レーザー脱毛は数か月に一回しかできないうえ、弱い出力だと通わなければいけない回数は増えてしまいます。
回数を積むほど痛みって減る?
慣れもあるかもしれないのですが、脱毛は回数を重ねれば痛みが和らいでいくと言われることが多いです。
しかし、回数を重ねて毛が細くなればなるほど、照射機器の出力を上げていくため、その分強い痛みを感じることもあります。
痛いのが苦手なあなたに!施術前から施術後まで、痛みを軽減させるためにできることとは?
医療脱毛が痛いのは分かったから、痛みを緩和する方法を教えて!
そんなあなたに、痛みを軽減するための対策を伝授いたします!
施術前にできる痛み対策5つのコト
脱毛時の痛みを最小限にしたいのなら、施術前のケアや生活がとても重要です。
できることは全てやって、万全の対策をとりましょう!
対策①日焼けを避ける
紫外線によって日焼けした肌は刺激に弱いため、脱毛時の痛みを強くしてしまいます。
そもそも、濃い日焼けをしていると脱毛すら受けることができないこともあります。
対策②たっぷり保湿
肌が乾燥しているとより強い痛みを感じます。普段からしっかり保湿をしてあげましょう。
対策③生理前後は避ける
肌が敏感になってしまう時期です。
極力、生理の前後をさけて脱毛しましょう。
対策④十分な睡眠をとり、体調の整える
肌の状態が良いときのほうが脱毛中に痛みを感じにくいそうです。
睡眠不足や体調不良は皮膚を敏感にしてしまいます。
夜はしっかりと寝て、体調の良い状態で施術してもらえるように心がけましょう。
対策⑤カフェイン・アルコールを控える
カフェインは摂取すると神経が過敏になってしまい、脱毛中により強い痛みを感じさせます。
施術当日はコーヒーやお茶を避けましょう。
また、お酒を飲むと血行を促進し、肌が敏感になってしまいます。
脱毛に行く前日はできるだけ飲み会などの予定をいれないようにすることが当日の痛さの軽減につながります。
<関連記事>
施術中にできる痛み対策6つのコト
施術中には基本的に、我慢できないほどの痛みを感じたらスタッフに伝えることが大切になります。
すぐに痛みを緩和させるための対応をしてくれるでしょう。
対策①出力を下げてもらう
レーザーの照射レベルを下げてもらえば必然的に痛みは弱くなります。
出力が高いほど効果も高くなることは覚えておきましょう。
対策②照射範囲を小さくする
例えば、膝下など、広い範囲の脱毛を行っているとき、その日に照射してもらう範囲を小さくしてもらうと楽でしょう。
痛みに耐える時間は短いほど楽ですが、その分頻繁にクリニックに通うことにはなります。
対策③間をあけて、ゆっくり照射してもらう
基本的に照射は連続してショットを打つのですが、その間隔をあけてもらうことで痛みが少し軽減します。
効果も変わりませんし、ワキなどにも有効です。
対策④冷却する
脱毛後、頼まなくても冷却してくれるはずですが、場合によっては冷却を強めてもらったり、
長くしてもらったりしましょう。
冷却ガスで冷やしながら脱毛するタイプの脱毛機器もあります。
もし体が冷えて寒くなってしまったら、その旨伝えれば、掛けているタオルを増やしてくれたりします。
対策⑤麻酔を使う
特にVIOの脱毛など、非常に強い痛みを感じた場合、麻酔をお願いしましょう。
クリームタイプの麻酔や、笑気ガスなどがありますが、別料金がかかる場合が多いですし、スタッフからメリット/デメリット両方聞いたうえで使用判断をすると良いです。
対策⑥気を紛らわせる
スタッフの方と会話したり、他のことを考えたりして痛みから意識をそらすことも重要です。
痛みに耐えてクリニックを出たときに自分にあげるご褒美のことを考えるのも良いかもしれません。
施術後にできる痛み対策3つのコト
一番大切なのはクリニックの先生やスタッフのアドバイスをきちんと守ることです。
もし強い痛みが残ったり湿疹ができてしまった場合はすぐに相談しましょう。
では、施術後に自分でできることを3つご紹介します。
対策①冷却する
ヒリヒリ痛みを感じるならとにかく冷やす!
保冷剤などを使って家に帰った後も冷却を行いましょう。
対策②脱毛箇所にはできるだけ触らない
脱毛後は気になってついつい脱毛箇所を触ってしまうかもしれませんが、
皮膚をこすって刺激をあたえると、さらにダメージを増してしまうので厳禁です。
対策③クリニックで処方された薬を塗る
クリニックで脱毛をすると、塗り薬を処方させます。
これは脱毛による炎症を抑えるお薬で、痛みや晴れなどに効きます。
忘れずに、指定された回数きちんと塗りましょう。
痛み止めは飲んで良い?痛いのが嫌ならやってはいけないこと
脱毛前にやってはいけないことをご紹介します。
注意①鎮痛剤を勝手に飲んで行かない!
痛みが怖いから痛み止めを飲んで行きたい!というあなた。
「脱毛前に痛み止めを飲んで行ったら痛みが軽減した」という方もいらっしゃいますが
同時に、施術前の鎮痛剤の効果はないという意見もあります。
ただ、痛みに対する不安が取り除かれることで実際に痛さが和らぐ可能性もありますよね。
大切なのは、鎮痛剤を飲む前に必ず通っているクリニックに確認・相談することです。
注意②あらかじめ光脱毛をするのは逆効果!
医療脱毛でいきなり、レーザー照射すると痛いから、まずはあらかじめサロンで光脱毛をしてから…なんで思っている方、いませんか?
今すぐにやめてください!
光脱毛をすると、毛根は生きているのに色素は薄くなっていきます。
つまり、レーザー脱毛をしようとするとき、初めから強い出力で照射をしなければいけなくなってしまうのです。
そうなると皮膚の痛みもその分強くなりますから、痛み緩和どころか、かえって逆効果になってしまいます。
両方行けばその分お金もかかりますし、レーザー脱毛をしたい方は光脱毛には通わないほうが良いでしょう。
痛くない脱毛ってないの?機種を変えてレーザー脱毛の痛みを軽減させよう
今まで「レーザー脱毛」と一緒くたに説明してきましたが、実はいつくかの種類があります。
ここでは主流なアレキサンドロイドレーザー、ヤグレーザー、そしてダイオードレーザーについて説明していきます。
その人に合った機種というものがあり、機種を変えたら痛みが1/10に軽減した!という声もあります。
自分にあった機種で脱毛できると良いですね。
医療レーザー脱毛の種類を解説
機種①アレキサンドライトレーザー
冷却ガスで冷やしながら脱毛をするタイプ。日本人向けといわれており、比較的古くから使用されています。使用する部位としては濃い毛に向いています。痛みは比較的強いです。
機種②ヤグレーザー
こちらも昔から使われている機種ですが、他の2つと比べて脱毛効果が低いのがデメリットです。色素沈着している部分に向いています。
機種③ダイオードレーザー
ダイオードレーザーも日本人向けといわれており、比較的痛みの少ない機種です。細い毛にも対応可能であるといわれています。
最新型のメディオスターもこのタイプで、特に痛みが弱いと言われています。
光(フラッシュ)脱毛の種類を解説
ここからはおまけとして光脱毛の機種を簡単にご紹介していきます。
機種①IPL脱毛
皮膚の奥の発毛組織に光をあててダメージをあたえるというもの。シミやそばかす治療にもなると言われています。
機種②SSC脱毛
IPL同様、発毛組織に光をあてますが、抑毛を助けるジェルによって減耗効果が高まります。
家庭用脱毛器は痛くない?
最近、どんどんお手頃価格になって販売されている家庭用脱毛器。
これらは医療用の機器と比べて出力が弱いのですが、照射時の痛みはその機器によって大きく異なります。
ただ、注意してほしいのが、家庭用脱毛器を使って自分で脱毛を行う場合、肌トラブルが起きたあとの処置が難しいということです。
家庭用ですと体の部位的にやりづらいところもありますし、何かあればすぐに医師が対応してくれるクリニックでの脱毛を個人的にはおすすめします。
それでも痛みが不安な人へ。まずはクリニックでレーザー脱毛を体験してみよう!
部位別の痛みも対策も分かった!だけどやっぱり痛みに耐えられるのか不安!
そんな悩みを抱えている方!せっかく脱毛を申し込んでも、途中で断念することになったら嫌ですよね。
施術中の痛みがどれくらいのものなのか、自分の体で確かめられる方法があるのをご存じですか?
実は、医療レーザー脱毛のお試しキャンペーンなどを行っているクリニックがあるんです。
まずは脱毛を体験してみて、続けられそうなのか自分で確かめてみるのが良いでしょう。
医療脱毛の痛み解説まとめ
医療脱毛はそのメカニズムからどうしても肌に痛みを感じさせてしまいますが、
一度脱毛をしてしまえば、自己処理を重ねなくて良いので断然楽ですし、肌へのダメージを防ぐこともできます。
実は憧れのモデルさんや女優さんも、みんな経験しているのです。
痛み軽減のための対策をフル活用して、あなたもスベスベの肌を手に入れましょう!