
女性にまつわる妊娠・授乳・産後。
脱毛の途中で妊娠するケースもあり得ますよね。
妊娠に気付かず脱毛施術を受けてしまい「赤ちゃんは大丈夫なの?」と心配になった方もいると思います。
また、これから脱毛に通いたい方は「今後妊娠したらどうしたらいいの?」「産後はいつから脱毛可能?」と気になる所ですよね。
そんな女性が抑えておきたい「妊娠中・授乳中・産後」の脱毛について詳しく解説して行きます。
妊娠中に医療脱毛はできる?胎児に影響はある?
モジャイ子
おツル
モジャイ子
モジャイ子
おツル
モジャイ子
おツル
胎児には影響はないけど、妊娠中に脱毛ができない4つの理由
結論から言うと、妊娠中に脱毛はできません。
とはいえ、医療用の脱毛レーザーは毛根にのみダメージを与えるものなので、胎児に直接影響をあたえることはありません。
もし妊娠に気づかず脱毛してしまった場合でも、そこは安心してくださいね。
ですが、妊娠中は脱毛できない理由が他にあるのです。
妊娠中は脱毛NGな理由① 肌荒れのリスク
妊娠中は肌がとても敏感な状態です。
妊娠前に照射して問題なかったとしても、妊娠中に同じレーザー出力で脱毛して肌荒れを起こす可能性は大いにあります。
また施術後はとても乾燥しやすい状態になる為、肌トラブルを招きやすい状態になっています。
妊娠中は脱毛NGな理由② 痛みによるいきみやストレス
近頃、レーザー脱毛は痛みの少ない機種が増えました。
それでも脇やVIO、スネなどは毛量や太さにより多少の痛みがあります。
痛みに耐えるため無意識にいきんだり、ストレスを感じてしまうのです。
強くいきむと陣痛を促進してしまう恐れがあります。
また施術中は薄着になるので母体を冷やしてしまいます。
妊娠中は脱毛NGな理由③ 炎症が起きても薬の処方に制限がある
妊娠していると使用できる薬が限られます。
施術後にもし肌に炎症を起こしてしまっても、塗れる薬、飲める薬も少ないですし、処方してもらえない事がほとんどです。
さらに、肌が敏感になっているので薬で炎症を起こす可能性も高くなります。
妊娠中は脱毛NGな理由④ ホルモンバランスの変化により毛が濃くなるので脱毛効果が得られない
妊娠するとホルモンバランスが乱れます。
妊娠症状の一つとして「毛が濃くなる」症状があります。
その為、キレイに脱毛したと思っても「濃い毛が生えてくる」「毛量が増える」といった現象が起きます。
せっかく脱毛しても意味がなくなってしまう為、クリニックでも妊娠中の脱毛はおすすめしていません。
ですが一時的なもので、出産後は元の毛量に戻るので安心して下さいね。
脱毛に通っている間に妊娠したら?注意することとは?
もしも脱毛に通っている途中で赤ちゃんを授かったら…。
解約や退会しないといけないのか、まだ回数が残っている場合はどうなるのか、見て行きましょう。
脱毛コースの保証期間は延長できる?有効期限を確認しよう
クリニックに通っている間に妊娠が分かったら、できるだけ早くクリニックに連絡しましょう。
妊娠によって脱毛が続けられないことを伝えて、必要な手続きがないか確認するようにしてください。
保証内容はクリニックや契約している脱毛コースによって異なります。
解約や返金期間が最終来店から1年以内や、契約から3年以内となっているケースもありますし、妊娠~授乳期間の分、保証期間を延ばしてもらえる事もあります。
月額制の場合
月額制の場合は、すぐに退会の手続きを行いましょう。
一日手続きが遅れると、翌月分まで料金を支払うケースも出てきますので、妊娠にに気付いたらすぐにクリニックに連絡しましょう。
総額を分割払いする月額制の場合、解約し返金してもらうことができるのかを確認してください。
回数制の場合
回数制の場合は、保証期間が設定されているクリニックがほとんどです。
保証期間内に契約した回数分を消化しなければ、残りは無効となってしまいます。
妊娠・出産は、長いと3年以上脱毛を休まなければならない為、保証期間には注意が必要です。
休む期間より保証期間が短い場合は、「保証期間を延ばしてもらえるか」「残りの回数分を返金してもらえるか」を確認しましょう。
解約をする場合、解約手数料を負担しなければならない可能性もある為、併せて確認しましょう。
脱毛し放題の場合
通い放題や無期限のコースの場合は、基本的には次の予約のキャンセルをすればOKです。
しかし施術後1年間、休会連絡なしに期間が空く場合はコースが自動的に終了してしまうケースも中にはあります。
「妊娠したのでお休みします」という旨は連絡しましょう。
妊娠の希望や予定がある場合、通い放題や無期限のコース、または月額制を選ぶことをおすすめします。
回数制の場合は、契約する前に必ず保証内容を確認し、納得してから契約することをおすすめします。
授乳中に医療脱毛は可能?
基本的に、授乳中も脱毛することはできません。
なぜできないのか?その理由を詳しく見て行きましょう。
授乳中に脱毛できない理由① ホルモンバランス・毛周期の変化
妊娠するとホルモンバランスが変わりますが、その変化は授乳中も続きます。
ホルモンバランスの変化は毛周期の変化に繋がります。
本来の「毛周期に合わせた脱毛」ができなくなり、きちんとした効果が得られません。
授乳中に脱毛できない理由② 毛が濃くなり脱毛効果が出にくい!多毛化のリスクも
上記で、妊娠中ホルモンバランスの乱れにより毛が濃くなり、脱毛効果が得られないことがわかりましたね。
実は授乳中もきちんとした脱毛効果が得られないのです。
授乳すると「プロラクチン」という成分が多く分泌されます。
プロラクチンは、乳腺の発達を促し母乳を分泌する成分です。
それと同時になんと「毛が濃くなる現象を引き起こす成分」でもあるのです。
「多毛化」のリスクもあり授乳中に脱毛をしても効果が出にくいという状況なのです。
産後はいつから医療脱毛できる?
では、産後はいつから脱毛が可能なのでしょうか?
脱毛をいつから再開できるかはクリニックによって違う
産後、脱毛を再開できる時期はクリニックによって異なります。
条件の詳細を見てみましょう。
産後の脱毛再開は断乳・卒乳・生理再開が目安
細かい部分はクリニックによって異なりますが、基本的には
・断乳(卒乳)
・生理再開
を目安に脱毛再開OKとしています。
断乳(卒乳)したらOKというケースもあれば、生理が2回来たらOKなど様々です。
妊娠中・授乳中・産後の各クリニックの脱毛対応一覧
クリニックにより妊娠中・授乳中・産後の対応が異なります。
一覧でわかりやすく見てみましょう。
クリニック | 妊娠中 | 授乳中 | 産後 |
湘南美容クリニック | × | × | 産後3ヶ月後からOK |
アリシアクリニック | × | 乳輪、胸、両ワキ以外OK | 授乳終了後(生理が2回来たらOK) |
リゼクリニック | × | × | 要相談 |
レジーナクリニック | × | × | 産後3ヶ月後からOK |
フェミークリニック | △(局部付近、腹部を避けて照射可能) | △(可能だが、控えることをおススメ) | 体調が落ち着いてから |
医療脱毛は妊娠中・授乳中・産後すぐは基本的に脱毛NG
条件付きで脱毛できる場合もありますが、各クリニックとも基本的には施術をおすすめしていません。
医療レーザーが母体や胎児に影響を及ぼすことはありません。
ですが、万が一何かあった時にクリニックでは責任を負えませんし、何より自分で後悔してしまうでしょう。
妊娠するとしばらくの間は脱毛を我慢する期間はあります。
でもしばらくすればまた毛周期に合った効果の高い脱毛施術が受けられるようになります。
少しの間我慢が必要ですが、母子共に安心・安全な生活を送ることを優先するのが良いでしょう。
妊娠・出産に備えたおすすめのクリニックは湘南美容クリニック
クリニックや脱毛コースにより保証期間が異なりますが、湘南美容クリニックはどのコースでも有効期限がありません。
妊娠以外にも病気や海外へ短期間引っ越しなど脱毛をお休みする理由は他にも様々。
急な生活環境の変化にも柔軟に対応してくれるクリニックはとても安心ですよね。
また、追加料金も一切なしでお休みできるのも嬉しいポイントです。
ただ次回の予約を入れている場合は、妊娠がわかった時点ですぐにキャンセルをしましょう。
【まとめ】契約脱毛コースの保証期間・内容を確認しよう!
女性が気になる妊娠・出産・授乳・産後。
脱毛女子にとって、保証期間・保証内容はぜひ抑えておきたいですよね。
妊娠は授かりものです。
脱毛に通っている間に「思わぬ妊娠が発覚!」ということは珍しくありません。
保証期間や内容、有効期限、返金対応などの確認は、できれば契約する前に抑えておくことがベストです。
安心な脱毛ライフでキレイな美肌を手に入れましょう!
▼湘南美容クリニック公式サイトはコチラ▼ ▼アリシアクリニック公式サイトはコチラ▼ 最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。 他にも、医療脱毛について色々な情報をお伝えしているので、興味がありましたら、他の記事も読んでいってくださいね。おすすめクリニックはここ!医療脱毛はコレで決まり!
秋のイベントに向けて今から脱毛開始!
297,000円~11/30 期間限定
198,000円(税込)(全部位)
※岡山院、高松院以外