
医療脱毛をこれから受けていきたいんだけど、どのくらいのペースで通い始めるんだろう。
医療脱毛を受けているけど、もっと期間を短くして、照射頻度の回数を上げていきたい。
そう思っている女性って、多いのではないでしょうか?
今回は、医療脱毛を受けていく上で、照射頻度について、クリニックで看護師を勤めている私がお伝えしていきたいと思います。
是非、ご参考下さい。
医療脱毛の照射頻度ってどのくらいがいいの?






速くムダ毛を脱毛したいけど…
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
お気持ちはすごく分かります。
私も、クリニックで、お客様を脱毛させて頂くのですが、脱毛したい方って、今すぐムダ毛を無くしたいって思っているんですよね。
せっかく通っていても、なかなか、毛がなくならないッて言うことがかなりストレスなんです。
そのお気持ちはすごく分かります。
なぜなら、私(おツル)自身も、看護学校にかよっていた時に脱毛サロンに通って、なかなか毛が抜けなかったという経験をしているからです。
脱毛効果が高い医療脱毛と言えど、数回の照射ではなかなか、毛はなくならないのが実情です。
医療脱毛の最適な照射頻度(目安)
照射頻度は、部位によって照射頻度が違うという前提で目安をお伝えします。
やっぱり、VIOラインは、もともと毛が濃かったりするので照射する回数がかかったりします。
逆にフェイスやうなじ、襟足や肘下や膝下などもともとあまり体毛が濃くない部位は脱毛が完了しやすいといえるでしょう。
頻度(回数) | 開ける期間 |
1回目と2回目 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
2回目と3回目 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
3回目と4回目 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
4回目と5回目 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
5回目と6回目 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
6回目と7回目 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
8回目と9回目 | 4ヶ月〜6ヶ月 |
コレはあくまでも、目安として考えて頂きたいです。
例えば、もともとムダ毛が生えず薄い部分に関しては、お客様の体験談を聞いていたり、私自身も医療脱毛をクリニックで経験していますが、そもそも9回も医療脱毛する必要はありません。
VIOラインなどのもともと毛の濃い部位をツルツルにしたいということであれば、医療脱毛でも9回程度照射する必要があるかもしれません。
医療脱毛の期間をあける理由
回数を通う毎に、医療脱毛に通う期間が長くなる理由は、毛周期にありました。
医療脱毛の際に必要な毛周期の考え方はこちらで解説しました。
毛には、毛周期があることをご存知ですが?
毛には、成長初期・成長期・衰退期・休止期というものがあります。だから、全体的に医療レーザーを照射したとしても、休止期と成長初期の毛にはレーザーが効いていません。
だから、数ヶ月照射する期間を控えて、次に生えてくるムダ毛を待っているのです。だから、数ヶ月の期間を開けなければいけないのです。
予約が取りづらいのではなく毛周期にあわせて予約をとっている?
確かに、医療脱毛なら速くツルツル・スベスベお肌をゲットできそう♬と思っている方もいるかもしれません。
しかし、1回照射して次回の照射予約が数ヶ月先になると、予約が取りづらい!と思ってしまう方もいます。
しかし、毛が生えていないのに、レーザーを照射してしまうと回数が無駄になってしまい、脱毛の効果も得られないということになりかねません。
だから、毛周期に合わせた、照射頻度を守ることがキレイに、むら無くツルスベお肌をゲットする秘訣だっていうことを覚えておいてくださいね。
おすすめクリニックはここ!医療脱毛はコレで決まり!
秋のイベントに向けて今から脱毛開始!
![]() |
▼湘南美容クリニック公式サイトはコチラ▼ |
![]() |
▼アリシアクリニック公式サイトはコチラ▼ |
![]() |
|
![]() |
|
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました。
他にも、医療脱毛について色々な情報をお伝えしているので、興味がありましたら、他の記事も読んでいってくださいね。